ブログ
3.292018
学び

こんにちは。事業推進部です。
下の画像は品質保証グループが使用する設備の一つ、「オシロスコープ」です。
以前のブログで設備紹介をした時に入れることができなかったので、
ここで紹介させてください。
【Digital Phosphor Oscilloscope DPO 4054】 ※Tektronix
目には見えない電気の波形を見るためには欠かせないオシロスコープですが、
色々なダイヤルやボタンがいっぱいで、とっつきにくい感じがします。
使いこなすのは中々大変です。
電気的な解析も必要とする品質保証グループでは、
「皆さん理系出身ですか?」と聞かれることがあるのですが、
実は現在品質保証グループの7割が文系出身なのです。
今はオシロスコープを使いこなし解析を担当している社員も、
最初は電気的なことは理科の知識くらいで、
仕事をしていく中で多くのことを覚えていきました。
品質保証グループとは言え、それぞれの担当もあり得意分野が分かれるので、
社員全員が同レベルの電気の知識があるわけではありませんが、
グループ内で知識を補い合っていく内に、
全く知識がなかった人もある程度のところまでは経験を積んで覚えていきます。
知識を補い合うのも、同じ仕事をすることだけが手段ではありません。
例えば不良データの入力業務で、解析結果を理解して入力しなければ、
場合によってはつじつまの合わないデータを残してしまう可能性があります。
そのため、理解できない内容はすべて確認する必要があります。
そうすることで新たな知識が蓄積していきます。
どんなに慣れた仕事でもやり方次第で毎回が勉強ですね。
周りの人から学び、道具や設備を使いこなし、
更に知識を深めてより品質に自信を付けるべく頑張っていきますよー┗(`・ω・´)┛
オウミ技研 未来事業部・事業推進部の紹介はこちら
オウミ技研 未来事業部・事業推進部・業務推進グループメンバーからの部署紹介①はこちら
オウミ技研 未来事業部・事業推進部・業務推進グループメンバーからの部署紹介②はこちら
オウミ技研 未来事業部・事業推進部・品質保証グループメンバーからの部署紹介①はこちら
オウミ技研 未来事業部・事業推進部・品質保証グループメンバーからの部署紹介②はこちら