ブログ
2.142019
OODAループ
こんにちは。ハードウェア部からの投稿です。
今回は、OODAループについてです。
もう、OODAループを知っている方もいると思いますが、私は、最近知りました。
従来ビジネスの現場において目標達成のために知られているのが、PDCAサイクルです。ちなみにPDCAとは、
Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(対策)の頭文字をとったものです。
OODAとは、Observe(観察)、Orient(方向付け)、Decide(意思決定)、Action(実行)の頭文字をとったものです。
PDCAが「計画」から始まるのに対し、OODAは「観察」から始まるところが異なります。
OODAが真価を発揮するのは、このOODAを高速で回すことにあります。PDCAは計画から始まるので準備が必要ですし、現場での臨機応変さに欠けるというデメリットがあります。
対してOODAは現場が起点となっているので、柔軟に対応できます。OODAを高速で繰り返しながら、都度調整を加えていくことができるようになれば、素早く適切な決断を下す能力が高まり、変化に対して臨機応変な対応が可能になるため、結果、現場の問題解決能力が向上する、という仕掛けになっているのです。
全体の計画など、大局を見据えるべきものに関しては、土台としてPDCA をしっかり定めておくことも重要です。PDCAを基本にして、状況に応じてOODAの考えを取り入れていく柔軟さをもっておくと良いでしょう。
これまで慣習的に、PDCAを取り入れていた方も、一度取り入れてみてはいかがでしょうか。
以上、ハードウェア部から、OODAループについてでした。
オウミ技研 遊技機事業部・ハードウェア部の紹介はこちら
オウミ技研 遊技機事業部・ハードウェア部メンバーからの部署紹介はこちら