品質・環境

品質/環境 統合方針

「オウミ技研」は、創業以来のDNAをしっかりと受け継ぎ、ものづくりを通して、お客様や協力工場、従業員など縁あるものとの相互恵を大切にしております。
弊社は統合マネジメントシステムによる永続的な提供価値向上を目的として、常にお客様に寄り添い、統合方針を定め、高品質の製品・サービスを提供し続け共に発展する社会を目指します。また、地球環境の保全に寄与し、地球の豊かな自然を次世代へ残し、人と地球が調和していける環境を維持するとともに、環境法規を順守し、社会的責任を果たす企業として、常に事業活動において環境配慮を追求し、豊かな社会環境の育成に貢献します。

行動指針

  • 統合方針を達成するために品質・環境目標を設定し、統合マネジメントシステムの目的である「品質保証」「顧客満足の向上」および「環境保全」「汚染の予防」を目指します。
  • 組織の事業目的に対して常に適切であるよう、見直しを実施し方針の達成を確実にします。
  • 顧客の要求事項や期待に答えるため統合マネジメントシステムの実行を徹底します。
  • 日々の事業活動において、3R活動 ”Reduce(リデュース)”、”Reuse(リユース)”、”Recycle(リサイクル)”に取り組みます。
  • 統合方針はすべての従業員に理解され、確実に実行するよう努めます。
  • 社会的責任を果すため、適用させる法令及び規制を順守します。
  • 統合方針は、一般に公開します。
登録事業者
オウミ技研株式会社 本社(管理部、営業本部、未来事業部)
登録日
2013年7月5日
審査機関
BSIグループジャパン株式会社
登録番号
FM595654
登録範囲
パチンコ・パチスロ製品の製造及び検査の受託

ISO14001認証取得

登録事業者
オウミ技研株式会社 本社(管理部、営業本部、未来事業部、遊技機事業部)
登録日
2014年7月2日
審査機関
BSIグループジャパン株式会社
登録番号
EMS611887
登録範囲
パチンコ・パチスロを中心とした電子機器の設計・開発・製造委託管理・検査、及び組込みソフトウェアの設計・開発

大規模災害時に業務を止めないためのBCP対策

オウミ技研は2011年東日本大震災を教訓に、電気の供給がストップした場合の代替策として、300kVAの電力を2日間供給できる発電装置と備蓄燃料を本社敷地内に配備しております。お客様からお受けした業務を途切れさせないことも品質であると捉え、事業継続をオウミ技研の大きな使命・責任と考えます。
148kWの発電力を誇る太陽光発電装置

2004年、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
が初めて行った施策である太陽光発電新技術等フィールドテスト事業の第一回共同研究者として選出され、効率向上追求型としては当事業トップクラスの100kWの発電容量でスタート。
2015年さらに48kWを追加増設し、さらなる省エネ、グリーンエネルギー化によりCO2削減に貢献しております。

社会貢献活動

技術支援

かえルン

オウミ技研は、「かえルン」サポートを展開する特定非営利活動法人“ぐんま地域生活支援センター”様を技術面から支援しております。これまでの見守りサービスは、対象者本人が端末のボタンを押してSOSを発信しなければならないものがほとんどで、対象者自身では判断できないケースがどうしても出てきます。
「かえルン」サポートは、介護事業者や医療関係者、ご家族など、事前に登録された方の依頼により、精度の高いGPS測位で対象者の居場所の探索を開始し、捜索者や関係者にメールで位置情報をお知らせするサービスです。特定非営利活動法人”ぐんま地域生活支援センター”様は、行方不明の高齢者、障がい者、子どもの早期発見を支援・推進するため設立されたNPO法人です。オウミ技研はその設立趣旨に賛同し、システムの開発を行いました。

寄付活動

泗水学園

  • 泗水学園外観
  • 泗水学園園長 オウミ技研代表取締役

オウミ技研では、足利市にある児童養護施設「泗水学園」に毎年、寄付活動を行っております。

fun to share

オウミ技研は、低炭素社会の実現を目指す「Fun to Share」に参加しています。
CO2削減に向けた活動に積極的に取り組んでいます。

アクセス

【本社】
群馬県太田市吉沢町1059-10
TEL:0276-37-3917(代)
FAX:0276-37-3974
アクセスマップはこちら
【東京オフィス】
東京都台東区柳橋2‐4‐2
U base浅草橋3階
TEL:03‐3864‐8108
FAX:03‐3864‐8107
アクセスマップはこちら

会社案内ウェブダウンロード用PDF

ページ上部へ戻る