ブログ

群馬県太田市 歴史探訪シリーズ1

生品神社(群馬県太田市)の新田義貞の銅像

みなさん、こんにちは!!
ハード部です。

今回の投稿のテーマは、

 >>『群馬県太田市 歴史探訪シリーズ1』<<

でお送りします。

生品神社(群馬県太田市)の新田義貞の銅像

我が社、オウミ技研は、豊かな自然と歴史・文化が融合する群馬県の『太田市』に本社を構えます!
そして、すぐお隣は、『宿命のライバル』でもある栃木県の『足利市』。。。

群馬県太田市と栃木県足利市の位置関係を示す地図

宿命のライバル? それはなぜかと言いますと、
『太田』『足利』の両市をそれぞれ『新田義貞』『足利尊氏』になぞらえて、
お互いをライバル関係に見立てることがよくあるからなのです!
しかしながら、両市が『歴史の街』としての全国での知名度で勝負しますと、
十中八九、足利に軍配が上がります ほぼ間違いなく。。。
かの有名な『足利学校』がありますので。。。

そんな勝負はさておきまして、
ここで、両市の歴史のルーツを簡単に探ってみましょうか!

先ずは、時は平安時代。。。
清和天皇を祖とする 『清和源氏※』 の流れを汲む源義家(八幡太郎)が都での失敗の罰として、
下野国足利に居を構えます。

※清和源氏
 皇族が臣下の籍に降りる際に「源」の賜姓を受けたもので、
 清和天皇から分かれた源氏。
 嵯峨天皇の子に源姓が与えられたのが最初の源氏。
【次回以降の投稿で重要ポイントになりますので・・・必ず押さえておいて下さい。】

   新田義貞と足利尊氏が共通の先祖を持つことが記された家系図

義家の子・義国の長男(庶子)・義重『上野国新田庄(太田市新田)』『新田氏』を、
次男・義康『下野国足利庄(足利市)』『足利氏』を称します。
その時に、義康は、現在の『鑁阿寺(ばんなじ)※』の位置に、堀と土手を築いて邸宅を構えます。

※鑁阿寺(ばんなじ)
 1196年に、足利義康の子・義兼が邸宅内に持仏堂を建立、大日如来を祀ったのが始まりとされている。
 日本100名城の一つで、市民からは『大日さま』と呼ばれ親しまれている。
 2013年に、本堂が国宝建造物に指定される。

堀と土塁で囲まれた鑁阿寺

その後、新田氏、足利氏ともに八代目で『新田義貞』『足利尊氏』を輩出しまして、
二者の中央での活躍については、周知の通りになります。
 
 
光が差し込む中世の和室
 
 
次回以降のパート2の投稿では、下記のサブタイトルでお送りする予定ですので、
歴史好きの方、ぜひともお待ちしております!!

 ☆ 足利尊氏の出生について
 ☆ 新田義貞の出生について
 ☆ 新田氏の史跡の見所は?

==================================================
 ★ ハード部のことをもっと知りたい ⇒ ハード部専用ブログへ!
 ★ オウミ技研のIotに対する取組みを知りたい ⇒ ブログ「中小企業へのIot導入に向けて
                         ⇒ ブログ「中小企業向け『簡易Iot』
 ★ ハードウェア・ソフトウェア設計・製造に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽に お問い合わせ を!
==================================================

関連記事

アクセス

【本社】
群馬県太田市吉沢町1059-10
TEL:0276-37-3917(代)
FAX:0276-37-3974
アクセスマップはこちら
【東京オフィス】
東京都台東区柳橋2‐4‐2
U base浅草橋3階
TEL:03‐3864‐8108
FAX:03‐3864‐8107
アクセスマップはこちら

会社案内ウェブダウンロード用PDF

ページ上部へ戻る